土木工事の内容
土木工事のイメージがわかない方に向けて、こちらでは土木工事で具体的にどのようなものを行っているのかをご紹介します。
河川・海岸工事
水害を未然に防ぐために行う工事です。
河川工事では、大雨による氾濫を防ぐために河川の掘削や堤防の強化を行います。
その他にも周辺の地滑りを防ぐための施工もあります。
海岸工事では、海やダム、排水溝のある建物や船上において海岸の環境を維持するための施工を行います。
橋梁(きょうりょう)工事
川や海などに橋を渡す工事です。
地中で橋を支える基盤と脚を造り、橋桁を設置してから道を造ります。
ダム工事
土砂やコンクリートを使ってダムを造ります。
ダムには砂防えん堤や貯水池ダムなどがあり、規模が大きい工事となるため、工事用の道路造りからはじまります。
道路・トンネル工事
一般的な道路やトンネルを造ります。
皆様が普段よく見かける工事ではないでしょうか。
空港建設工事
空港の新規建設や既存施設の強化、古い施設の解体などを行います。
陸上では用地を整える工事をした後に建設や塗装を行います。
海上の場合は埋め立てなどを行いますが、この場合には海に関する知識と高度な技術が必要となります。
砂防工事
土砂災害を未然に防ぐために行う工事です。
森林火災などで荒廃した土地に草木を植えることで地面を安定させる緑化作業も含まれています。
下水道工事
住宅などの排水管を公共の下水道に接続します。
汚水を河川に流さないようにすることで河川の水質汚染を防ぎます。
農業土木工事
農業用の土地を造ったり、農業を行うために河川や地下水から水を引いたりする工事です。
森林土木工事
森林の道の整備や土砂崩れ防止のために行う工事です。
森林の整備や道を造る林道工事と、緑化のために森の造成を行う治山工事があり、工事の際は環境へ配慮しながら実施します。